ここ最近、20代や30代の女性でも、若年性更年期障害という更年期障害のような症状を発症する人が増えています。
若年性更年期障害の原因を知ることで、治療や症状の改善にも役立つことが期待できます。
自分でもできるセルフチェック情報も紹介していますので、是非チャレンジして当てはまるようなら注意するようにしましょう。
目次
若年性更年期障害と更年期障害の違いとは?
更年期障害とは、一般的に40代後半から50代後半にかけて起こる女性の多い症状で、卵巣機能の低下によるエストロゲンの分泌量の減少がきっかけで起こります。
エストロゲンの減少が、自律神経のバランスを司っている脳の視床下部を混乱させ、自律神経が乱れることで、様々な症状や体調不良に陥ります。
更年期障害の症状で多いものは、
- ほてりやのぼせなどのホットフラッシュ
- 大量の汗をかく、顔から汗が止まらない
- 血流悪化による手足の冷え
- 肩こりや筋肉痛
- 倦怠感ややる気の消失
- 憂うつやイライラ
など、様々な肉体的、精神的不調が起こり、やがて症状が落ち着いていくという経緯を辿ります。
それと同じような症状が、更年期ではない20代〜30代の女性に起こるようになるのが、若年性更年期障害。
この若年性更年期障害は、卵巣機能の低下によるエストロゲンの減少がきっかけではなく、ストレスによるホルモンバランスや自律神経の乱れが原因です。
若年性更年期障害の原因になるストレスとは?
若年性更年期障害の原因は過度なストレス。
女性の社会進出が進み、男性のようにフルタイムで勤務したり、残業だらけの日々を過ごしたりすることで、どんどんストレスを溜めてしまいます。
ストレスが溜まることで、自律神経のバランスに影響が出ます。
仕事が多忙になると、寝不足や慢性疲労の状態が続き、肉体的なダメージも蓄積され、ストレス解消のための飲酒や喫煙、食生活の乱れがも若年性更年期障害のきっかけに。
若い女性の場合には、過度なダイエットを繰り返すことで、知らぬ間に自律神経のバランスが乱れている人もいますので、この点も注意が必要なところです。
若年性更年期障害はPMS(月経前症候群)に似ている
若年性更年期障害とPMS(月経前症候群)は、実はかなり混合されがち。
PMSだと思っていたら、実は若年性更年期障害だったなんてこともあるので、どちらの症状が原因で、体の不調が出ているのかを知ることも大切です。
PMSは生理周期の影響を受けて出る症状ですが、若年性更年期障害は生理周期の影響を受けず、常に症状が出ること。
さらに、ほてりやのぼせなどのホットフラッシュのような症状や、発汗手足の冷えなどの症状が出ている場合には、若年性更年期障害の可能性があるので注意しましょう。
PMSと違って、若年性更年期障害の場合には、生理不順や生理の異常も起こりますので、病院で診察したら、実は若年性更年期障害だったという人もいるんです。
自分でできる若年性更年期障害チェックリスト
誰でも簡単にできる、若年性更年期障害チェックリストがありますので、もしこれから紹介する項目に5つ以上当てはまるのであれば、病院での診察を検討しましょう。
- のぼせやめまい、耳鳴りがある
- 月経不順や月経痛がたまにある
- 頭痛や胃痛になりやすい
- 肩こりや腰痛が続いている
- 疲労感が強く、疲れがとれにくい
- 便秘や下痢になりやすい
- トイレに行く回数が以前より増えた
- いつも肌荒れが気になるし、治りにくい
- 抜け毛や白髪が最近増えた
- ドライアイやドライマウスになりがち
- 寝付きが悪い
- 体重の増減が短期間で起こる
- 食欲がない
- イライラしやすい
- 仕事や家事をさぼりたいと思う
- 注意力や集中力が続かなくなった
- 気分の落ち込む回数が増えた
- 心から笑うことが減った
- 人と話すことが面倒になった
さて、あなたは大丈夫でしたか?
5つ以上当てはまるようなら、若年性更年期障害の可能性がありますので、婦人科での検診を検討してみましょう。
ちなみに13番より前は肉体的症状、14番以降は心的症状ですので、後半に当てはまる項目が多いほど注意が必要です。
若年性更年期障害の予防法や対処法とは?
若年性更年期障害は、ストレスによるホルモンバランスの悪化と自律神経の乱れが原因です。
ストレスの原因を解消することと、ストレスを発散することで、軽度の症状なら、自分でも症状の改善を行うこともできます。
若年性更年期障害の改善におすすめなのは、
- 規則正しい生活
- 栄養バランスの取れた食事
- 適度な運動
- 睡眠時間の確保
- ストレス解消
- ダイエットを止める
- 禁酒禁煙してみる
病院に行くと、ホルモン療法や漢方薬などによる治療も行われますが、並行して若年性更年期障害の原因の肉体的、精神的なストレス要因を解消することが大切。
あなた自身でできることですので、若年性更年期障害を悪化させないためにも、普段からストレスを溜めない生活習慣を送るようにしましょう。
更年期に多い女性特有の不調を医薬品で効果的に治療しませんか?

→更年期障害の「骨粗鬆症による大腿骨骨折」に関する慶應義塾大学の研究発表と効果的な予防法は?
>>抗酸化作用が更年期のあなたを守る<<
天然ビタミンEを高配合なのに、980円からお試しできるコスパも魅力なトコフェロンEナチュールは医薬品だから、バッチリ抗酸化作用を実感できますよ!

私もトコフェロンEナチュールで、更年期特有の血行障害による冷えや肩こりなどの症状が随分ラクになって、夜も快眠できて健康を取り戻せました!