更年期障害の症状のひとつに睡魔や眠気、倦怠感が何時間寝ても抜けずに寝てばかりの日々を過ごしてしまう女性がいます。
なぜ寝てばかりの状態が続く女性が多いのか?その原因と簡単にできる対策や基本的な考え方を徹底解説。
ダラダラ過ごすのは専業主婦だからではなく、更年期障害の症状のひとつの可能性がありますので、その原因を知っておきましょう。
目次
更年期になると睡魔や眠気がぬけずに、寝てばかりの女性が増える。
更年期の女性に多いのが、やたら眠気が抜けなかったり、昼間に強い睡魔に襲われたり、何時間寝ても倦怠感が抜けない状態。
働いている旦那さんから見れば、気楽な専業主婦なのにダラダラ生活で過ごすなんて、許されないと思うかもしれませんが、それは更年期障害の症状かもしれません。
更年期障害と言えば、ホットフラッシュや多汗、イライラや不安感などが有名な症状ですが、実は寝てばかりでいる状態も睡眠障害のひとつとして、起こり得る症状。
これは本人がやる気がなく、ダラダラ生活したいのではなく、必要な時に身体に力が入らなかったり、精神的にやる気が出なかったりして、身体を動かすことができなくなっている状態。
寝てばかりの状態だと本人も精神的にも肉体的にも辛く、無理をすることで、さらに更年期障害の症状が悪化することが考えられますので、できるレベルで家事などをさせるようにしましょう。
でもなぜ更年期になると、睡魔や眠気、倦怠感が抜けずに寝てばかりの女性が増えるのか気になると思いますので、その仕組みを簡単に紹介します。
更年期に寝てばかりなのは、自律神経のバランスが大きく乱れているから。
更年期の女性に多い更年期障害ですが、女性ホルモンのバランスが乱れることをきっかけに、自律神経のバランスも大きく乱れ、様々な不調に繋がります。
特に寝てばかりの生活を送っている女性に多いのは、交感神経と副交感神経のバランスが大きく乱れている状態。
往々にして、睡眠障害の症状を発症しており、それが原因で何時間寝ても倦怠感が抜けずに、昼間に睡魔や眠気に襲われ、寝てばかりで過ごすことが増えます。
自律神経には、主に昼間や興奮時に働く交感神経と、リラックス時や睡眠時に働く副交感神経がありますが、そのバランスが健康を維持する上でも非常に大切。
もし昼間に作用するはずの交感神経が十分に働かずに副交感神経が優位な状態であれば、自然と眠気や睡魔に襲われるのも納得できます。
寝てばかりの女性は交感神経が昼間に弱く夜に強い状態かも。
交感神経は主に身体が活発に作用する昼間の時間帯に、活発に働いているもので、イライラ感や緊張状態が続く場合にも、優位に働く性質があります。
本来は昼間の強く作用し、眠気や睡魔を抑制することで、寝てばかりの生活を送らなくて済むはずですが、昼間に副交感神経が優位になると、まさに気力も体力も奪われることに。
さらに夜の就寝時に交感神経が強くなってしまうと、睡眠の質が悪化したり、中途覚醒したりと、何時間寝ても疲れも眠気も取れない状態が続きます。
寝てばかりの女性は副交感神経が昼間に強く夜に弱い状態かも。
副交感神経は、主に身体が落ち着いている時やリラックス時に作用するもので、夜眠くなるのも副交感神経の作用のお陰。
特に食後や満腹時にも副交感神経は優位になり、眠気が襲ってきますが、夜間に交感神経の作用が強かったり、ストレス過多の場合には、眠りが浅くなり、日中に睡魔に襲われることも。
副交感神経をしっかりと夜に作用させることが、昼間の眠気や睡魔に対抗する最も基本的な対策です。
睡眠の質や生活リズムを整えて、寝てばかりの生活を脱却しよう
更年期障害の症状を改善するためには、急激な変化よりも徐々にできることから改善していくことが基本。
特に夜間に副交感神経をしっかり作用させることができるようになれば、自然と睡眠の質も高まり、昼間の睡魔や眠気を感じにくくなります。
その為にも朝の起床時には、朝陽を30分ほど浴びるようにしましょう。
そうすることで、体内時計がリセットされ、昼間に交感神経が作用し、夜間に副交感神経が作用しやすくなります。
そしてお昼までのタイミングで、30〜1時間ほどウォーキングを行うとセロトニンが分泌され、それを原料に睡眠ホルモンのメラトニンがしっかり産生され、夜の寝付きが改善されます。
セロトニンには幸せホルモンとしての効果もありますので、精神的に肉体的にもリラックス効果が期待できますので、午前中の運動はおすすめ。
そして入浴時は38〜40度のぬるま湯に15〜20分ほど浸かることで、身体がリラックス状態になり、副交感神経が分泌されますし、内部体温が上がり寝付きが良くなります。
睡眠時間も大切ですが、短時間でも質の良い睡眠を確保することが大切。
その繰り返しで、徐々に生活リズムが改善されていけば、寝てばかりの生活を脱却できる可能性が高まりますので、無理をせずに徐々に改善してください。
精神的に肉体的にもしんどい状態で、無理をすると必ずその反動がありますので、時間をかけてできることから行っていきましょう。
更年期に多い女性特有の不調を医薬品で効果的に治療しませんか?

→更年期障害の「骨粗鬆症による大腿骨骨折」に関する慶應義塾大学の研究発表と効果的な予防法は?
>>抗酸化作用が更年期のあなたを守る<<
天然ビタミンEを高配合なのに、980円からお試しできるコスパも魅力なトコフェロンEナチュールは医薬品だから、バッチリ抗酸化作用を実感できますよ!

私もトコフェロンEナチュールで、更年期特有の血行障害による冷えや肩こりなどの症状が随分ラクになって、夜も快眠できて健康を取り戻せました!