手足のしびれは更年期の女性特有の症状で、更年期障害によるものと、何かしらの病気が原因の物がありますので、長期間続く場合は注意が必要です。
短時間で終わる一般的な手足のしびれのほとんどは、更年期に伴う症状なので、自宅でできる克服法や対策を行えば大丈夫。
実際にどのようなことに注意すべきなのか、更年期の手足のしびれに役立つ解消法を紹介しますので、ぜひ実践してみてください。
目次
短時間で終わる手足のしびれは更年期障害の症状のひとつ
更年期の女性特有の症状に、ふとした瞬間に手足のしびれを感じるというものがあります。
手足のしびれだけではなく、皮膚の表面がピリピリしたり、物を持った時の感覚が鈍かったり、蟻走感のようにな症状を感じることも。
短時間で終わるので、あまり気にしていないという人もいますが、実はこれらの症状の原因が更年期障害であることが多いんです。
更年期障害と言えば、ホットフラッシュやのぼせ、うつや倦怠感のようなわかりやすい症状だと思う人が多いですが、手足のしびれも、れっきとした更年期障害の症状。
ここにも女性ホルモンのエストロゲンの減少が、大きく影響しているんです。
しかも単なる手足のしびれだと思って放置しておくと、慢性化して悪化したり、物がつかみにくくなったり、転倒して怪我をするなど重篤な症状に発展することもあります。
さらには、手足のしびれの原因が更年期障害ではなく、脳梗塞や糖尿病などの重篤な疾患の症状であることもあり、長期間続いたり、ひどい症状が出る場合には早めに病院で検査を行った方が良いことも。
更年期の手足のしびれの原因は、エストロゲンの減少
更年期になり、女性ホルモンのエストロゲンが減少すると様々な症状を引き起こしますが、エストロゲンの減少で起こるふたつの悪影響が手足のしびれの原因。
- 自律神経が乱れ、血流悪化
- 肌のハリや潤いがなくなり、乾燥する
自律神経が乱れて起こる血流悪化が手足のしびれの原因
エストロゲンの減少が、自律神経のバランスを悪化させ血流を悪化させることは、他の記事でも紹介しているので、なんとなく理解していると思います。
自律神経のバランスが乱れると、血行不良を起こし、血流が悪化し体内の隅々まで、酸素や栄養素、水分を運ぶことが難しくなり、末梢神経や末端神経が圧迫されることに。
この末梢神経や末端神経の圧迫こそが、手足のしびれの原因です。
女性の場合、慢性的に冷え性の傾向が強いので、更年期になると血流悪化の影響を強く受けて、常に手足のしびれに悩まされる様になることも。
エストロゲンの減少で起こる皮膚の乾燥が手足のしびれの原因
エストロゲンは肌のハリや弾力、保湿力を維持する効果もありますが、エストロゲンの減少がそれらの効果を奪い、肌表面が乾燥し、どんどん皮膚が薄くなります。
さらに血流悪化が、その状態の悪化を促進。
そのためひどい乾燥肌になったり、刺激に対して過敏に反応したり、ちょっとした刺激でも耐えられないような痛みに感じてしまうことも。
そして乾燥肌が原因で、手足のしびれというよりも、皮膚のしびれのような症状を感じるようになります。
皮膚のしびれが起こると、蟻走感というアリが皮膚の上を歩いているような感覚やピリピリ感やチリチリ感を感じるようになり、一度症状が出ると長期間悩まされる傾向があるので注意しましょう。
更年期の手足のしびれは、脳梗塞や脳腫瘍の可能性も
少し怖い話をすると、更年期の手足のしびれは更年期障害の症状によるものではなく、脳梗塞や脳腫瘍、リウマチや膠原病の可能性もゼロではありません。
手足のしびれが起こると、皮膚の感覚も鈍くなりがちですが、両足がしびれているのに、叩くと片足だけ感覚がないとか、感覚が違うなどの場合には、注意が必要かも。
感覚の違いだけではなく、話しづらかったり、しびれと間隔の鈍りが同時に出るなどのちょっとした違和感がある場合は、一度病院で診察を受けた方が良いでしょう。
年齢的にも女性でも様々な不調が起こってもおかしくない世代ですので、いつもの症状だと考えずに少しでも不安がある場合には、病院での精密検査を受けることをおすすめします。
自宅でできる手足のしびれに効果的な対処法とは?
更年期障害の手足のしびれの原因は、主に血行不良と皮膚の乾燥によるものなので、まずは血流の改善を目指した対策を行うのが効果的。
更年期の女性でも、自宅で簡単にできる対処法はいくつかありますので、その中であなたに合ったものを選んで行ってください。
手足のしびれも悪化させると、非常に重篤な症状になりますし、治りにくいこともありますので、症状が軽いうちにしっかり対処するか、事前に予防する方が良いでしょう。
血行不良の改善にはマッサージが一番
手足のしびれなどの血行不良を最も早く改善する方法は、しびれている患部のマッサージ。
しびれている部分とその周辺をマッサージすることで、症状が出ている際の対処療法として、非常に効果的に使える方法です。
手がしびれている場合は、非常に簡単で、指先などしびれている患部から、心臓方向にマッサージをします。
手を上にあげれば、重力で自然と血液が戻ってきますので、手の甲→手首→腕→二の腕→脇の下というイメージで血液を流してあげるとバッチリ。
しびれている部分とその周辺のリンパ節をしっかり流してあげることで、しびれの症状を緩和できます。
血行不良は入浴で改善できる
マッサージが対処療法なら、普段から湯船に浸かることは予防法としても活用でき、誰でもできる簡単な方法です。
ぬるま湯で半身浴をしたり、足湯をしながらテレビを見たり・・・シャワーで済ますのではなく、しっかり浴槽に使って血流を促進し、血行不良の原因を解消するのはおすすめ。
飲み物を飲む際にも、冷たいものばかり飲むでのはなく、常温や温かいものを中心に飲むようにすることで、身体を冷えから予防することができます。
入浴には、血行促進効果だけではなく、リラックス効果や疲労回復効果もありますし、筋肉の緊張を改善してくれる効果も期待できますので、血流の悪化を予防してくれます。
ビタミンEやビタミンCで血液サラサラ&血管強化
血行を悪化させないためにも、血管が健康で丈夫なことも大切なポイント。
ビタミンCには、血管を強く健康に保つ効果がありますので、加齢に伴う血管の健康状態の悪化を予防。
ビタミンEには、血液サラサラ効果や血中コレステロール値を下げる効果もあるので、血流の悪化を予防してくれます。
さらにこのふたつのビタミンは、ともに優れた抗酸化作用がありますので、アンチエイジングやエイジングケアにも役立つ効果が期待できます。
血行不良を直接的に改善してくれる成分ですので、積極的に摂取したいですね。
更年期の手足のしびれは、生活習慣や食習慣で簡単に予防&改善することができる症状ですので、原因から考える対処法をしっかりと実践してください。
私もビタミンEのトコフェロンEナチュールを飲みはじめてから、手足のしびれも本当に効果的に改善されていますので、ビタミンEの血流改善効果は本当に凄いと思います。
ビタミンEの積極的な摂取で、更年期の様々な症状を予防することもできるようなので、気になる方は一度飲んでみると良いかもしれません。
更年期に多い女性特有の不調を医薬品で効果的に治療しませんか?

→更年期障害の「骨粗鬆症による大腿骨骨折」に関する慶應義塾大学の研究発表と効果的な予防法は?
>>抗酸化作用が更年期のあなたを守る<<
天然ビタミンEを高配合なのに、980円からお試しできるコスパも魅力なトコフェロンEナチュールは医薬品だから、バッチリ抗酸化作用を実感できますよ!

私もトコフェロンEナチュールで、更年期特有の血行障害による冷えや肩こりなどの症状が随分ラクになって、夜も快眠できて健康を取り戻せました!