更年期になると、それまで低血圧だった人が急に高血圧になることもあるんです。
更年期障害の症状のひとつである高血圧は、一般的な高血圧の症状とは違う特徴があります。
高血圧対策をせずに放置してしまうと、新たな病気の原因にもなりかねませんので、しっかりと原因を知って、対策を行うようにしましょう。
目次
更年期になると急に高血圧の人が増える原因とは?
高血圧とは、血圧を測定した際に最大血圧が140mmHg以上あるいは、最小血圧が90mmHg以上の場合に当てはまる状態です。
数値的な事をお伝えすると、多くの女性がそんなに血圧は高くないし、むしろ低血圧で困っている・・・なんて考えるのではないでしょうか。
でも更年期になると、卵巣機能の低下によるエストロゲンの分泌量の減少で、高血圧を発症する人が増えるんです。
実際にどの位の人が、更年期高血圧になるのか?
- 40代:14.2%(予備軍を含めると32.4%)
- 50代:39.2%(予備軍を含めると58.3%)
- 60代:57.6%(予備軍を含めると74.9%)
普段、低血圧だと思っている多くの女性が驚くかもしれませんが、40代になると3人に1人が高血圧予備軍。
50代では半数以上と、更年期以降に急激に高血圧の症状を実感する人が増えるのに、未だに多くの女性が高血圧と無縁だと誤解しています。
この数字を見れば明らかだと思いませんか?
更年期には、高血圧スパイラルにハマりやすい。
更年期障害の症状に、ほてりやのぼせ、めまいや動悸などがありますよね?
今まで感じていなかった症状を感じることで不安感が強くなり、さらに血圧が上がりやすい状態になります。
実際にほてりやのぼせ、めまいや動悸の症状が出ている時に、血圧を測ってみるとどれだけ高血圧なのかがわかると思います。
更年期特有の様々な症状が繰り返されることで、どんどん高血圧の状態が続くことになり、一時的な高血圧から、慢性的な高血圧へと移行していきます。
更年期になると、運動不足やホルモンバランスの変化による代謝減の影響もあり、体重増加を引き起こして、高血圧になることも。
更年期障害の高血圧は不安定な特徴も
更年期障害の症状であるほてりやのぼせ、動悸や息切れなどで急激に血圧が上がったかと思えば、症状が治まると血圧は正常時に戻る。
自宅で血圧を測っても正常値の範囲内なのに、病院で血圧を測ると高血圧になっている白衣高血圧の様な症状を発症する人もいるんです。
普段は問題がないから健康だと考えるのではなく、更年期になれば、高血圧になっているかも・・・と考えるようにしたほうが良いでしょう。
更年期障害でも、普通の高血圧でも放置することが最も悪いことなんです。
更年期高血圧を放置してはいけない理由がある!
更年期障害による高血圧でも、通常の高血圧でも放置すると何が問題になるのか?
それは別の病気を誘発する要因になるということ。
高血圧は動脈硬化を誘発し、さらに脳卒中や心筋梗塞などの命に関わる病気を発症する可能性が高まります。
まずは自分の血圧が、どこまで上昇しているのかを知ることが大切。
朝晩の血圧測定や、更年期障害の症状(ほてりやのぼせなど)が出た場合の血圧の変動はどうなのか、そういったことをメモ書きしておくと実際の診察時にも役立ちます。
病院で更年期高血圧と診断されると、食生活や生活習慣の改善などを通じた生活指導が行われますので、それに従った生活習慣に変更するようにしましょう。
高血圧の既往歴や遺伝性も確認する
家族や兄妹に高血圧の症状を発症している高血圧家系だったり、妊娠時に高血圧になった既往歴がある人の場合、更年期高血圧を発症しやすいと言われています。
過去の既往歴が無くとも、慢性的な運動不足や肥満体型も高血圧になりやすい特徴があります。
そういった遺伝的要素や既往歴がある場合には、特に更年期高血圧に注意して、症状が悪化しないように普段から、生活習慣を意識しておくことが必要です。
更年期のタイミングでは、多くの女性が低血圧から高血圧に変わっている現状を理解して、血液サラサラ効果がある食生活や生活習慣の実践。
運動不足や肥満体型の解消など、事前に予防できる事をできるだけ早い段階から行って、更年期高血圧にならないように注意しましょう。
もし更年期高血圧と診断されたなら、しっかり生活習慣を改善して、重篤な疾患を発症しないようにすることが健康的で長生きできる秘訣です。
更年期に多い女性特有の不調を医薬品で効果的に治療しませんか?

→更年期障害の「骨粗鬆症による大腿骨骨折」に関する慶應義塾大学の研究発表と効果的な予防法は?
>>抗酸化作用が更年期のあなたを守る<<
天然ビタミンEを高配合なのに、980円からお試しできるコスパも魅力なトコフェロンEナチュールは医薬品だから、バッチリ抗酸化作用を実感できますよ!

私もトコフェロンEナチュールで、更年期特有の血行障害による冷えや肩こりなどの症状が随分ラクになって、夜も快眠できて健康を取り戻せました!